商品一覧
登録アイテム数: 48件
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
死後の世界。
生前犯した罪が映し出される浄玻璃鏡を前に、亡者を裁いています。
この図では、鏡に映し出された惡業は、放火と窃盗の様子が描かれています。
|
|
聖徳太子孝養の図
聖徳太子が、16才の時、父である用明天王の病気回復を仏に祈願した姿である。
真宗寺院に七高僧図と共に祀られる。
|
|
七高僧図は真宗寺院に祀られる。
インド・中国・日本の三国の、浄土教を広めた7人の高僧で、親鸞聖人の選定。
蓮如上人の頃に最も普及した。
第一祖 龍樹菩薩
第二祖 天親菩薩
第三祖 …
|
|
真宗七高僧より 第七祖 源空(法然)聖人(げんくう(ほうねん)しょうにん・1133年〜1212年1月25日)
岡山県の生まれ。9歳で父と死別・出家。18歳の時、法然房(ほうねんぼう)と号し…
|
|
真宗七高僧より 第六祖 源信和尚(僧都)(げんしんかしょう(そうず)・942年〜1017年6月10日)
十代で得度・受戒し学才を発揮。のちに比叡山の近く、恵信院に居住したので、恵信僧都(えしんそ…
|
|
真宗七高僧より 第五祖 善導大師(ぜんどうだいし・613年〜681年3月27日)
道綽禅師の弟子となり、浄土教の経典「阿弥陀経」を10万巻書写。「観無量寿 経」の注釈書を著し、その中で特に「二河…
|
|
真宗七高僧より 第四祖 道綽禅師(どうしゃくぜんし・562年〜645年4月7日)
曇鸞大師の影響を受け、浄土教に帰依。
浄土教の経典「観無量寿経」の講義は200回に及び、念仏は一日に7万遍に達…
|
|
真宗七高僧より 第三祖 曇鸞大師(どんらんだいし・476年〜542年7月7日)
龍門・雲崗の石窟寺院隆盛の頃、山岳信仰の中心地であつた五台山で出家。
修学中に病になり、道教(どうきょう)の第…
|
|
https://youtu.be/yyeP-qVIhSU
真宗七高僧より 第一祖 龍樹菩薩(りゅうじゅぼさつ・〜250年頃)
南インド出身。ナーガル・ジュナ大乗仏教の基盤を確立。
少年…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
https://rakushisha.ocnk.net/
●竜田明神
竜田明神は、風を司る神様で、農業や航海・航空の守護神とされます。
鶏を使者とし、時を…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
●苦行釈迦図
お釈迦様は29歳で出家された後、6年もの間厳しい苦行を続けられました。
本図はその苦行時代のお釈迦様を描いた図です。
お釈迦様の生涯は、「誕…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
●僧形八幡神(立像)
八幡神(やはたのかみ、はちまんしん)は、
東大寺の大仏を建造中の天平勝宝元年(749年)から仏教と習合していた記録があり、
本地垂迹…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
●北辰妙見図
妙見菩薩は尊星王(そんじょうおう)・妙見尊星王・北斗妙見菩薩ともよばれ、北極星を神格化したもので、よく物を見、善悪を記録するとされるためこの名が…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
●大師御筆様四臂不動明王
四臂の不動明王は、安鎮法を修する際の本尊です。
安鎮法とは、国家の安寧を祈る秘法のこと(新しい家を造る際に修される場合もある)。
…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
密教特有の明王で、 大日如来の化身とされ、どんな悪人でも仏道に導くという心の決意をあらわした姿とされる。
また、五大明王の中心となり、真言宗をはじめ、天台宗…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
●妙見菩薩(童子形)
妙見菩薩は尊星王(そんじょうおう)・妙見尊星王・北斗妙見菩薩ともよばれ、北極星を神格化したもので、よく物を見、善悪を記録するとされるため…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
●堅牢地神
堅牢地神(けんろうじしん)は、大地を司る。仏教における天部の一尊。
起源をたどれば元は古代インドの女神であるが、仏教に取り入れられた後には様々な…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
https://rakushisha.ocnk.net/
●猿田彦大神
サルタヒコノカミ(あるいはサルタビコノカミ)は日本神話の神様。
日本神話で語られる…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
https://rakushisha.ocnk.net/
●伊弉冉尊(イザナミノミコト)
イザナミノミコトは日本神話における重要な神様です。
イザナギノミ…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
https://rakushisha.ocnk.net/
●伊弉諾尊(イザナギノミコト)
イザナギノミコトは日本神話における重要な神様です。
イザナミノミ…
|
|