◆◇◆◇◆◇◆ 初めてご利用の方は、是非お読みください。 ◆◇◆◇◆◇
巷にあふれ出した未熟な白描画を使命感をもって払拭すべく、仏絵師:藤野正観の主宰するプロ集団仏画工房楽詩舎が保有する貴重な資料を元に修正・加筆し制作した白描画を、動画を交え分かりやすく広く一般に公開しています。ぜひ、本来の仏画・白描画の美しさをご確認下さい。
■ご寺院や福祉施設など法人・団体・カルチャー教室やサークルをご主催の個人が、有償・無償を問わず、写仏の下絵・ぬり絵などとして、ここでご購入頂いた仏画を複製(コピー)してお使いになる場合は、使用許可申請が必要です。詳細をご用意しております。 なお、仏画教室のご案内は、ここにあります。
|
最近のお知らせ
一人で管理しております
只今、藤野正観(71歳)が、一人で運営管理しておりますので、何かとお時間を頂戴することが多くなっております。
ご了承くださいませ。
|
新作のご案内
|
正観が最も影響を受け、仏画を描くきっかけとなった図、
狩野芳崖筆「悲母観音図」のご要望が多かったので、上半身図をupしておきます。
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
死後の世界。
生前犯した罪が映し出される浄玻璃鏡を前に、亡者を裁いています。
この図では、鏡に映し出さ
|
|
聖徳太子孝養の図
聖徳太子が、16才の時、父である用明天王の病気回復を仏に祈願した姿である。
真宗寺院に七高僧図と共に祀られる。
|
|
七高僧図は真宗寺院に祀られる。
インド・中国・日本の三国の、浄土教を広めた7人の高僧で、親鸞聖人の選定。
蓮如上人の頃に最も普及した。
第一…
|
|
真宗七高僧より 第七祖 源空(法然)聖人(げんくう(ほうねん)しょうにん・1133年〜1212年1月25日)
岡山県の生まれ。9歳で父と死…
|
|
真宗七高僧より 第六祖 源信和尚(僧都)(げんしんかしょう(そうず)・942年〜1017年6月10日)
十代で得度・受戒し学才を発揮。のちに比叡…
|
|
真宗七高僧より 第五祖 善導大師(ぜんどうだいし・613年〜681年3月27日)
道綽禅師の弟子となり、浄土教の経典「阿弥陀経」を10万巻書写。…
|
|
真宗七高僧より 第四祖 道綽禅師(どうしゃくぜんし・562年〜645年4月7日)
曇鸞大師の影響を受け、浄土教に帰依。
浄土教の経典「観無量寿…
|
|
真宗七高僧より 第三祖 曇鸞大師(どんらんだいし・476年〜542年7月7日)
龍門・雲崗の石窟寺院隆盛の頃、山岳信仰の中心地であつた五台山で…
|
|
真宗七高僧より 第二祖 天親菩薩(てんじんぼさつ・〜400年頃)
ガンダーラ(現パキスタン)出身。世親(せしん)ともいいます。
部派仏教から…
|
|
https://youtu.be/yyeP-qVIhSU
真宗七高僧より 第一祖 龍樹菩薩(りゅうじゅぼさつ・〜250年頃)
南インド出…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
https://rakushisha.ocnk.net/
●竜田明神
竜田明神は、風を司る神様で、農業や航…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
●苦行釈迦図
お釈迦様は29歳で出家された後、6年もの間厳しい苦行を続けられました。
本図はその苦行時代の…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
●僧形八幡神(立像)
八幡神(やはたのかみ、はちまんしん)は、
東大寺の大仏を建造中の天平勝宝元年(749…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
●北辰妙見図
妙見菩薩は尊星王(そんじょうおう)・妙見尊星王・北斗妙見菩薩ともよばれ、北極星を神格化したもの…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
●大師御筆様四臂不動明王
四臂の不動明王は、安鎮法を修する際の本尊です。
安鎮法とは、国家の安寧を祈る秘法…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
密教特有の明王で、 大日如来の化身とされ、どんな悪人でも仏道に導くという心の決意をあらわした姿とされる。
…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
●妙見菩薩(童子形)
妙見菩薩は尊星王(そんじょうおう)・妙見尊星王・北斗妙見菩薩ともよばれ、北極星を神格化…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
●堅牢地神
堅牢地神(けんろうじしん)は、大地を司る。仏教における天部の一尊。
起源をたどれば元は古代イン…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
https://rakushisha.ocnk.net/
●猿田彦大神
サルタヒコノカミ(あるいはサルタビ…
|
|
作品の形態(バリエーション)(※■印は全て手描き仕上げです。)
白描画(印刷) |
従来の和紙に印刷された白描画です。お気軽に写仏の下絵や塗り仏の下図等としてお使い下さい。 |
1枚に貼合せ済
白描画(印刷) |
二枚組以上の白描画を一枚に貼りつけたものです。ご自分でもできますが、お時間のない人用に当工房で貼り付けます |
■白描画(手描) |
繊細な濃淡のある墨の線で高級和紙に手で描きます。本物の白描画です。 |
白描画(印刷)に淡彩色 |
従来の和紙に印刷された白描画に、手で淡い彩色を施します。塗り仏の見本等にどうぞ。手描きで普通に彩色しますので、同じものはありません。 2枚組仕様には対応できません。
ここにプロが淡彩色している動画があります。塗り絵の参考としてもご覧下さい。
|
■白描画(手描)に淡彩色 |
高級和紙に淡彩色仏画を描きます。比較的あっさり彩色を施した本格的な仏画とお考え下さい。いわゆる彩色仏画です。
ここにプロの淡彩色した動画がありますのでご覧下さい。
|
■絹本着色仏画(本画) |
仏画工房 楽詩舎が寺院に納めるような、伝統的な技法で絵絹に彩色します。これを本画といいます。 この価格帯は、ショップの下図(白描画)を利用するのを限定で設定していますが、このショップのタイトル画像や左のリンクページの作品のような本格的な仏画を格安でご提供できます。
基本的にA3前後サイズでお描きしますので、図の内容によっては、端折る場合があります。作品の内容や額装仕様か表装仕様により、バランスをとる為にサイズが変化しますが、ご注文時にご相談下さい。
本画制作例のご紹介動画
|
彩色参考見本
(カラーコピー) |
これは、白描画(印刷)に淡彩色したものをスキャンし、カラーで出力したものですが、どうしても塗り絵の参考見本が欲しい方にだけ、特別にご用意するものです。商品の性格上、縮小画像も動画もご用意できませんが、ひとつの彩色見本例としてどうぞ。(※手描きの彩色に比べますと、やはり繊細さに欠けます。)まだ、少ないですが、徐々に増やしていきます。 |
※額代や表装代金、裏打ち代金は、含まれておりませんので、ご注意下さい。 ※その他、サイズや彩色内容、構成等、特別にご希望される方は、仏画工房 楽詩舎の通常の業務として、お見積もりをご提示させて頂きますので、お気軽にお問い合わせ下さい。 |
|
■京都・仏画館■
仏画館のご案内 【休日のご案内】
ネットでのご注文は、年中無休にて承っておりますが、発送業務とメール返信は、基本的には、土、日、祝日(正月とお盆休みを含む)を除く平日とさせていただいております。 〒615-8204京都市西京区松室北河原町161 京都・仏画館 電話 075-201-3160
おすすめ作品
仏画工房 楽詩舎制作の仏画は、長年培われた卓越した技術により制作されております。 お気軽に壁面に飾って頂ければ、きっとそこは癒しの空間に生まれ変わることでしょう。
『 悠久の時をこえて よみがえる祈りの絵画➀ 』 Renaissance of Japanese Buddhist Pain…
阿弥陀二十五菩薩来迎図 ジグソーパズル (C)藤野正観 (C)正法寺生産中止になりましたので、当工房の在庫中、残り1セット(オリジナル額共)に限りお譲…
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画116枚セット 2012-mk-金剛界曼荼羅全463体A3和紙116枚セット足掛け十余年の歳月をかけて、修正版『白…
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画185枚セット 2012-015-胎蔵曼荼羅白描図像集足掛け十余年の歳月をかけて、修正版『白描図像集』を完成!!仁…
|
人気の作品
No.1
墨彩仏画お守り本尊ハガキ八枚セット
和紙カラー印刷(紙ケース入り)
仏絵師 藤野正観 の伝統仏画制作の合間に生まれた墨彩仏画。これをお守り本尊…
No.2
A4サイズ十二支お守本尊 白描画集 8枚セット
初心者用の、ぬり絵、写仏の下絵として、お気軽に始めていただけるよう、比較的単純な仕様で作りしました…
|
|