商品一覧
登録アイテム数: 66件
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画千臂觀音(千手觀音)は六観音の一尊である。
千の慈手・慈眼をそなえ、あまねく衆生を済度するといわれる変化観音。
実際に千手の姿で表現されることは少なく、42…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
青頸(しょうきょう)観音は、インド神話のシヴァ神に由来を持つ尊像である。サンスクリット名をニイラカンタという。
青頸観音を心より念ずれば、あらゆる恐怖の対…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画聖觀音菩薩は、聖観世音とも言う。
観世音とは「世の音を観る」いう意味で、一切の人々の声や願い事を良く見抜くといわれている。
聖観音の像容は、1面2臂の菩薩形…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
七倶胝仏母は六観音の一尊であり、「准胝観音」、「准胝観音菩薩」とも呼ばれる。
准胝の修法をなす者は、清穢及び出家・在家を問わずに飲酒肉食し、かつ妻子あるも…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
虚空蔵とは宇宙のような無限の知恵と慈悲が収まっている蔵を意味する。
人々の願えを叶えるために蔵から取り出して知恵や記憶力、知識を与えるとされる。
五大虚…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
鬼子母神は仏教を守護するとされる夜叉で女神の一尊であり、訶利帝母とも呼ばれる。
般闍迦(パンチーカ)の妻で、五百人(一説には千人、一万人)の子をもちながら…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
阿摩提観音の阿摩提は、サンスクリット名の音写とされるが、正確なサンスクリット名は確定されていない。
この尊は、無畏観自在菩薩とも呼ばれ、施無畏の徳を司る。三…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
「如意」とは意のままに智慧や財宝、福徳もたらす如意宝珠という宝の珠のことをいい、「輪」は、法輪を指すが、この場合は煩悩を打ち砕く為の円盤状の武器を指す。
物質…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
弥勒菩薩は釈迦の後継者で、仏教世界の中央にそびえる須弥山(しゅみせん)の上空にある兜卒天(とそつてん、釈尊がこの世に生まれる直前にいたとされる場所)で修行中であ…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画 1260円善導(ぜんどう)は、中国浄土教(中国浄土宗)の僧である。「称名念仏」を中心とする浄土思想を確立する。姓は朱氏。「終南大師」、「光明寺の和尚」とも呼ばれる…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
妙見は菩薩とあるが、天として扱われる。北極星を神格化したもので、尊星王ともいう。北斗信仰との習合で生まれた。
この尊星王を本尊とする尊星王法は、国家安泰を祈る…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
妙見は菩薩とあるが、天として扱われる。北極星を神格化したもので、尊星王ともいう。北斗信仰との習合で生まれた。
この尊星王を本尊とする尊星王法は、国家安泰を祈る…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
胸にドクロの瓔珞を下げ、お腹に童子の顔をつけているという、グロテスクな姿で表現されるため、とても善神には見えないが、玄奘三蔵がインドから持ち帰った「般若経」…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
訶利帝母は般闍迦(パンチーカ)の妻で、五百人(一説には千人、一万人)の子をもちながら、人間の子を捕えて食べてしまうため恐れられていた。
釈迦は、子を失う親の…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
襄虞梨童女(じょうぐりどうにょ)は観自在菩薩の化身とされ、雪山の北香酔山に住み、百福の相好をもってその身を荘厳し、鹿の皮を衣とする。
諸々の毒蛇を瓔珞とし、ま…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
訶利帝母は般闍迦(パンチーカ)の妻で、五百人(一説には千人、一万人)の子をもちながら、人間の子を捕えて食べてしまうため恐れられていた。
釈迦は、子を失う親の苦…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
訶利帝母は般闍迦(パンチーカ)の妻で、五百人(一説には千人、一万人)の子をもちながら、人間の子を捕えて食べてしまうため恐れられていた。
釈迦は、子を失う親の…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)は人間界の煩悩が仏の世界へ波及しないよう聖なる炎によって煩悩や欲望を焼き尽くすという。
不浄のものを除く力があるといわれ別名…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)は人間界の煩悩が仏の世界へ波及しないよう聖なる炎によって煩悩や欲望を焼き尽くすという。
不浄のものを除く力があるといわれ別名…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
四天王の中の北方の護法神である多聞天は、独尊では毘沙門天と呼ばれて信仰される。
持物である宝塔を左手に、右手には宝棒(仏敵を打ち据える護法の棍棒)を執る。
…
|
|