商品一覧
登録アイテム数: 430件
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画
蓮華座を乗せた六牙の白象に結跏趺坐して蓮を持つ普賢菩薩である。普賢菩薩は、理・定・行をつかさどる菩薩とされており、象は徹底した行いの象徴、また象の白はす…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画 本図は蓮台を持ち、雲に乗って飛来する観音図である。死者はこの観音の持つ蓮台に乗り、生前に善行をつんだ者は瞬く間に、罪深い者は長い時間を要すると言われているが、いず…
|
|
金剛部の果徳(福徳のことで、因行によって得た果上の功徳。 果は過去世の業因による結果。 )を表す。智慧を完成し、百八臂に示される百八の煩悩、すなわち無数の煩悩を退治したことを示す。
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画千手観音ともいうが、千手千眼観世音菩薩は、千の手、千の目をもって衆生を救済する尊で、慈悲の究極である大悲の徳を表す。この尊形は二十七面であるが、二十五有(地獄から無…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画除一切憂冥菩薩(じょいっさいうみょうぼさつ)。一切の憂悩や迷妄を破壊する智慧を具えるものという意味をもつ。左手に持つ樹枝は、一説では楊柳とされる。
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画一切の悪趣を除き、涅槃に導くという名をもつ。左手の蓮華には光焔があり、目・鼻・口がついている。
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画宝に象徴されるものを手にする尊の意をもつ。地蔵菩薩の本誓を体現し、衆生を菩提に導く働きをする。
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画『大日経』では「宝掌」とする。あらゆる願いを満たすという如意宝珠を、この尊は三昧の境地から生み出すとされている。
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画この尊は、仏の境界を自らの胸中に深く求める堅固な心を表し、「堅固な向上心あるもの」の意味をもつ。堅固な心とは浄菩提心のことであり、どのような困難にも耐えるという徳を…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画持地は「大地を支え持つ」という意味をもつ。サンスクリット名のDharanidhara(ダラニダラ)は、ヒンズー教の聖典『ヴィシュヌプラーナ』において、ヴィシュヌ神ま…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画別名宝掌菩薩とも。「宝珠を手にする尊」の意味をもつ。
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画地蔵菩薩の尊形は種々によって異なり伝えられている。もっとも代表的な地蔵菩薩の右手に錫杖を持つ比丘形の尊形は、密教の儀軌の伝統による。六道の救済にあたる尊として信仰を…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画この尊は地蔵菩薩の徳のうちで、衆生に光明をもたらし、煩悩の闇を取り除く働きを司る。『薬師本願経』には月光菩薩とともに、薬師如来の脇侍として説かれる。
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画観音菩薩(かんのんぼさつ)、梵名アヴァローキテーシュヴァラ(Avalokite?vara)は、仏教の菩薩の一尊であり、古代より広く信仰を集めている尊格である。本図は…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画水月観音は、人々の救済のために様々に姿を変える三十三身にちなむという、三十三観音のひとつ。補陀落山(ふだらくせん)の水辺の岩上に座し、水面の月を眺めているという。
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画十一面観音(じゅういちめんかんのん)、梵名エーカダシャ・ムカは、仏教の信仰対象である菩薩の一尊。梵名は文字通り「11の顔」の意である。観音菩薩の変化身(へんげしん)…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画 1050円除蓋障菩薩(じょがいしょうぼさつ)。右手は与願印を結び、左手に宝幢を持つ。除蓋障院の主尊とされる。
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画 1050円別名除一切熱悩菩薩。熱悩とは、貪欲、瞋恚、愚痴の三毒を根本とする煩悩の火のことである。衆生の一切の熱悩を取り除き、すべてを仏道に導く尊である。
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画 1050円別名大慈生。悲は苦を抜き、慈は楽を与えるといわれる。左手に持つ未敷蓮華は大慈の徳によって次第に清らかな心が開いていくことを示し、右手の印は、水を注いで持…
|
|
A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画 1050円悲愍慧菩薩(ひみんえぼさつ)。別名、悲念具慧者、大悲纏、悲念者など。悲愍慧は衆生救済の手段である大方便の智慧を表している。左手に持つ無憂樹の花葉は、憂い…
|
説明付き一覧 写真のみ一覧
... | | | | | | 13 | | | | | | ...
|