『仏画・白描画の倉庫』 仏画、下絵、手本、ぬり絵、写仏、線画、白描、など仏画に関することなら、プロ集団:仏画工房・楽詩舎にお気軽にご連絡下さい。
仏画工房 楽詩舎のネットショップです。全国の寺院に5000点の仏画をお納めした実績をもつ仏絵師・藤野正観と弟子たちが直接運営管理していまます。
ホーム最近のお知らせ写仏や塗り仏が溜まったがどうすればいいの?
最近のお知らせ
写仏や塗り仏が溜まったがどうすればいいの?
2008年09月05日
写経・写仏・塗り仏など御自宅において置くことができなくなったなものは、安全な場所を選び、御自分で、手を合わせ、拝みながら焼却して下さい。

そういった場所がない方は、お寺に納めることができます。
「納経」がそうです。本来「納経」とは、文字通り「経」を「納める」ということで、お参りしたときに写経を納めて、その「受け取り証」として納経帳や持参の白衣、掛け軸などにに朱印を頂くことをいうわけですが、巡礼対象のご寺院では、お堂の中や前には、「写経入れ」が置いてあるのが普通です。
御参考に、西国巡礼など集印を目的とした納経は、その料金として300円~500円が設定されています。

以下に私が仏画教室をさせていただいている善峯寺(よしみねでら)を御紹介します。
もちろん、実際にお参りされますと、本堂には、そういった納経容器が用意されていますが、郵送でもお受けいただけるそうです。
お心持(こころもち)で結構だと思いますので、あなたの思う金額を同封のうえ、郵送なり宅配便なりで、お送りされてはいかがでしょうか?
なお、善峯寺では、お礼の金額の多い少ない、また、何も「ない」に対して、「いっさい拘りはない」と言っておられます。

〒610-1133 
京都市西京区大原野小塩町1372 善峯寺 Tel (代) 075-331-0020 Fax 075-332-8342 http://www.yoshiminedera.com

以上です。      藤野正観 拝
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス