A3サイズ和紙 モノクロ印刷 白描画アシュク如来は左手を拳にして臍の前におき、右手は触地印を結んでいる。この触地印は、釈迦が悟りを求めて修行中に悪魔の誘惑を受けたがそれら退けたという伝説に由来するもので、煩悩に屈しない堅固な決意を示す。菩提心の徳を司っている尊と言えよう。
金剛薩た菩薩は右手に五鈷杵を斜めにして胸前で持ち、左手は五鈷鈴をもって膝に当てている。 金剛(ダイヤモンド)のように堅固な菩提心を持つと称され、その菩提心を以て悪しき衆生を調伏し勇進する仏である。
大日如来と我々衆生を結ぶ接点となるほとけとして密教では重要視されいる。
金剛王菩薩は両手を金剛拳にし、胸の前で交差させている。この印は如来と衆生を引き寄せることを象徴している。世間において優れた王の徳により臣民が引き寄せるのに喩えられ、尊名が金剛王となった。
金剛愛菩薩は両手で箭を持っている。尊名にある愛は、仏教において滅すべき煩惱のひとつではあるが、密教ではこの煩悩も菩提心と成り得るとされている。これを煩悩即菩提といい、この教理に即して尊格化されたのがこの金剛愛菩薩である。この尊の愛着の心は一切の衆生に安楽をもたらすという。
金剛喜菩薩は両手を拳にして胸に当てている。この尊は金剛薩たの菩提心が大悲の行となって衆生に振り向けられるように讃歎を述べる仏である。その讃歎の境地は一切の衆生に等しく喜びを分かち、安楽と満足が得られるとされる。